Creating music online since 2012,
games since 2020.

過去作品はこちらから → Works

活動ブログ

May 3, 2023

Python自体がクラッシュしてしまう場合のデバッグの仕方

TL;DR

faulthandler.enable() を使おう。 これを実行した部分以降は、Python自体がクラッシュするような状況(=シグナルが飛んできた など) になると、 スタックトレースが標準エラーに出力された上でクラッシュするようになる。

背景

macOSで requests.getを使うスクリプトをデーモン化したところ、何も出力せずにクラッシュするようになって困った。 タチの悪いことに、このクラッシュはデーモン化した時だけに起こる。

...この記事の続きを読む

Feb 6, 2023

TextMeshProではPaddingの値に気をつけよう

TL;DR

TextMeshProで生成するフォントアセットのSampling Point Sizeの設定によっては、 思わぬ表示不具合を引き起こすことになってしまう。

Unity公式がお勧めするのが、 Sampling Point Size / Padding = 10 という比率である。例えば、SPS=50で作ったらPaddingは5だ。

https://forum.unity.com/threads/text-mesh-pro-box-around-text-unwanted-effect-bug.665647/

TextMesh Pro - Text Mesh Pro - "box" around text unwanted effect / bug

I've got text in my scene and it seems to keep creating boxes around the text, like so:[ATTACH] Im using Unity version 2019.1, and the newest text...
...この記事の続きを読む

Jan 22, 2023

Unityの新しいInput Systemではフレームに関係なく入力を取れる

Unityのチュートリアルで大体出てくる入力判定には「フレームに強く結びつく」という制限がある。

次のコードを見てほしい。おそらく、Unityを学び始めた時にはこのようなコードを書いたことだろう。

using UnityEngine;
public class Sample: MonoBehaviour {
  private void Update() {
    if (Input.GetKeyDown(KeyCode.Space)) {
        Debug.Log("Space pressed now");
    }
  }
}
...この記事の続きを読む

Nov 16, 2022

macOSにTeX Liveを入れてIntelliJ IDEAでタイプセットする

ローカルでLaTeXでタイプセットしたい

今やOverleafなどのクラウド型LaTeXサービスは存在しますが、例えば卒業論文を書こうとすると画像の大きさでタイムアウト…なんてことが頻発します。
ローカルでできるようにすれば簡単ですが、macOS上でTeX Liveをセットアップしようとして一悶着あったのでまとめてみました

...この記事の続きを読む

Nov 11, 2022

BGMや効果音を販売中です!

このブログのサイドバー(*)に広告が出たのに気づきましたか?

スマホユーザの方はごめんなさい、サイドバーはでないようになっています。 タブレットやPCから閲覧してみてください。

実は私はAudiostockで音楽素材を販売しています!

...この記事の続きを読む

Older 1/3 Latest post!

subscribe via RSS